ブログ

月別アーカイブ: 2014年12月

年末のお風呂タイムはiPhoneでゆっくり音楽でもいかが!


いよいよ、今年も残すところ4日となりました。

大掃除もしなくては・・あれもこれもとカラダもココロも大忙しのこの時期、お風呂くらいはゆっくりつかり疲れを癒したですよね。

せっかiPhoneを持っているのなら、お風呂で音楽を聴きたいと思いませんか?

私もたまにストレスの発散や、お風呂で顔にパックをする時などiPhoneをスピーカー付きの防水ケースにポンと入れて、お風呂へ持ち込み音楽を聴いています。

わたしが使っているのは、JVCさんのスピーカー付きの防水ケース。

ソニーさんからも、風呂用の球体スピーカー出ているのですが1万円くらいするのでなかなか・・風呂用だけでということを考えるとちょっと手がでないんですよね。

このJVCのケースなら3,000円程度で買えちゃうのでお手軽です。

風呂用オーディオ

JVC

http://www3.jvckenwood.com/accessory/speaker/sp-aw500/index.html

スイッチの「オン/オフ」は、ケースは上側にボタンがついていています。また、音楽の選択も防水カバーの上から指でラクラク可能です。

音量調整は、結構画面をスッと上にドラッグしてコントロールセンターの音量調整が使いやすいです。この機能、こういったときにかなり役立つんですね。改めて思いました!

さあ、今夜はお風呂で音楽を楽しんでゆっくりなさって下さい!

 

音量調整

 

 

★わたしの新刊「50代からのS NS」ただいま購入者向けキャンペーン実施中

http://50s-happylab.jp/campaign/



 

 


正月休みはKindleを音で読んでしまおう!


iPad、iPhoneの新しいバージョンiOS8の新機能で、「画面読み上げ」というのがあります。

いままでも、設定の中に「一般」→「アクセシビリティ」→「選択項目読み上げ」というのがあり、ホームページなどのテキスト文章に指をおき長押すると「読み上げ」と言う文字が表示されるので、タップすると指定した文章を読み上げてくれました。

でも、残念なことに電子書籍「Kindle」の文章は読み上げてくれませんでした。

それがですよ〜今度からは、「画面読み上げ」の機能を使うと読んでくれるんです。

これは、絶対に使わなきゃ損ですよね。

設定のアプリタップし「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」→「スピーチ」→「画面の読み上げ」にチェック

これで、読み上げてくれるんです。

いつもここへチェックを入れておいて、読み上げをさせたい時には、指2本で画面上からスッーとドラッグ(引くずる操作)をすると画面のような黒いプレイヤーのコントロールのような帯がでるので、それで速度も調整したりストップさせたりと操作も簡単です。

コントール画面

ぜひ、この正月休みは音の読書お試しください!!

★わたしの新刊「50代からのS NS」ただいま購入者向けキャンペーン実施中

http://50s-happylab.jp/campaign/

 

 


「50代からのSNS」出版記念キャンペーンのお知らせ


いよいよAmazonで2冊目となる新刊「50代からのSNS」の予約がスタートしました!

そこで、予約・購買いただけた方限定のスペシャルキャンペーンを開始しました。

ユニークなプレゼント映像をご用意していますので、ぜひご登録ください。

その、プレゼント映像の対談相手である83歳にしてiPad画家であり、Facebook,

LINE,Twitterすべて自由自在に使いこなし「人生を劇的に楽しく」している中村作雄さんが

早速、以下のようなコメントを寄せてくださいました。

こんなに、素敵に年を重ねていきたいものですね!

★50代からのSNS スペシャルキャンペーンWebサイト

http://50s-happylab.jp/campaign/

★Amazonご予約ページ

http://www.amazon.co.jp/dp/4860674480

——-中村作雄さん(83歳)からのメッセージ———–

『私は、Facebook Twitter Lineを毎日楽しんでいます。

会社の後輩に【 何故❓】と聞かれました。

高齢者の一時間は非常に尊い。残り時間が少いからだ。
反面1時間の値打ち倍増していく。

iPad、iPhoneは、瞬間的に何処でも、誰とでも、どんな知識でも繋げてくれる。

孫の修学旅行先のパリへもネット上で付いて行け、Lineで様子を話せる。
あの大好きなベネチアのサンマルコ広場に、再び立てる。

始める。慣れる。あなたは無限の知識と自由な空間を瞬時に楽しむことができます。

そんな生活へ導いてくれるのが【50代からのSNS】です。』

————————————————————————-