ブログ

月別アーカイブ: 2016年3月

年収が高い人ほど消費カロリーが高い?!


ドコモ・ヘルスケアから、2016年のみんなの「からだデータ白書が発表されています。このデータは,「WMわたしムーブ」の、200万人を越える会員データを集計・分析したものです。

以前に、執筆本”いまなら間に合う!50代から差がつくヘルスケア”「健康習慣をつくる!iPhone/iPadの上手い使いかた」で、記事を書くためにドコモ・ヘルスケアの「ムービバンド」や、オムロン・ヘルスケアの「むり時間系(睡眠量計)」を試した経験があります。そのような機器から集めたデータを元に、分析されたものです。

とても、興味深いデータが見れますのでオススメです。

例えば、

・女性は男性に比べ圧倒的に、歩く量が少ないというデータ

・よくお酒を飲む人のほうが、歩く傾向にある

・恋人の「いる人」「いない人」では、いない人のほうが歩く

・血液型では「AB」型の人が1番歩く。「O型」が1番歩かない

・年収が高い人ほど、消費カロリーが高い。

・年代別では、50代が1番消費カロリーが高い。

など、意外な結果が分析されていて、面白いですね!

 

ちなみに、単純にこの結果を見ると50代の収入の高い男性が、1番「活動消費カロリー」が

高いのでしょうか?したがってヘルスケアにも関心が高い層ということにもなるのでしょうかね〜。

そういった、関節的なデータも知りたいところです。

 


LINEの5つの新サービスに注目!


友人や家族との日常のやり取り、皆さんはどんなサービスを使っていますか?

最近は、メールではなくSNSのメッセージ機能を使ってるよ!という方が多くないでしょうか。

周りの知り合いの様子を見ても、身近な方とのコミュケーションには『LINE(ライン)』を使う方が、どんどん増えているようです。私も、家族とのやり取りはLINEを使っています。

そのLINEから、つい最近200名の人たちと複数通話が可能という、エッ!っていうような、すごいサービスがリリースされまたね。

すごいですよね!普通の生活のシーンでは、せいぜい3、4人の家族や仲間と話程度ですが、なにか面白い使い方ができそうな期待もあります。

とにかく、どんどん新しいサービスをリリースするLINEから目が離せません。

そんな、LINEの新事業についての紹介が、以下のWebサイトで紹介されています。

ニュース事業における5つの新たな取り組みを発表

その中でも、とくに身近なサービスがリリースされています。

それは「ブロック紙・地方紙17メディアを含む、計22メディアが新たに参画(2016年3月22日開始)」というサービスです。

私も早速、登録してみました。

LINE画像

LINE河北新聞ダイジェスト画面

 

 

気になる地方新聞ある方は、登録してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

**********************************************

 

LINEの使い方を、いちからわかりやすく書いています!

50 代からのSNS

http://www.amazon.co.jp/dp/4860674480

 

***********************************************

 


シニアにSNSがオススメのわけ


 

つい最近の出来事ですが、知り合いの60代後半の方(Aさん)が、心筋梗塞で突然お亡くなりになりました。知った時には本当にビックリし、しばらく信じられませんでした。数週間前まで元気でお会いしたばかりだったのです。

 

このAさんが、お亡くなった一報を知ったのは「Facebook」のタイムラインでした。

 

Aさんの友人が、Facebookに「○月○日に、Aさんがご逝去との報を受けました。ご冥福をお祈りします」と、Aさんのタイムラインに書き込みをしてくれたのを、私の知人が目にし教えてくれたのでした。

 

もし、AさんがFacebookをしていなかったら、私はきっといまだに、電話やメッセージが通じないなくなって「なんか変だな〜」と思いつつ・・お亡くなりになった事実を知らないまま過ごしていたことかと思います。

 

そのAさん、じつは知り合ったころは、アナログな方でガラケーをいまだ使っていて、SNSなんてまったく遠い世界の人でした。そのAさんが昨年から、なぜ急にスマホを購入し、Facebookを使い始めたのか?というと、じつは、自分が趣味で開催する「茶道関連のセミナーの集客のためでした。

 

どうやらAさんは、以前から周りの話などから、なんとなくSNSで集客するほうが楽に多くの人を集客出来ることを知ったようです。

 

そこで、スマホ&Facebookへのあこがれを密かに持ったようです。しかし、なかなかチャレンジする勇気がなかったのですが、たまたま「50代からのSNS」を執筆した私と知り合いになったのをキッカケに肩をおされ、この本を先生にスマホを購入、さらにはFacebookをスタートしたのでした。

 

私自身、この本を執筆したこと、そしてAさんに読んでいただいたことに、今になってとても感謝しています。

 

このAさん、Facebookをスタートしたころは、メッセンジャーアプリで「これがチャットというようなものなのですね!すごい!!感謝です」などと、目から鱗だよと嬉しそうにメッセージをくれたことを思い出します。

 


シニアだからこそSNSがオススメ

 

会社を退職をしたシニアの方々がSNSを上手く使うことは、安否確認にも繋がるし、新しい友達つくりにも繋がり、とても役立つのでは?と思います。

 

会社に帰属している時の仲間との付き合いは、退職すると、当然どんどん薄くなっていきます。とりあえず、毎日定時に会社に行き、同じ仲間と顔を合わすことがなくなるわけですから。

 

そうなると、日々のコミュケーションは家族以外には趣味のサークルなどでのコミュケーションが主になるわけですが、特に都会では、田舎と違い近隣でのコミュケーションはなかなか難しく、隣の方は何をしてる人?状態の方も多いですし、また、知っていても体裁でご挨拶程度のお付き合いという場合が多いのではないでしょうか?

 

AさんのFacebook友達と追悼式

 

突然死なさったAさんの追悼式が来月4月に、このAさんの仲間がFacebookを通じて集まり開催されます。この会の発起人もシニアの方のようですが、Facebookを使い呼びかけて実施となります。

 

一昔はなかったSNSですが、SNSを使うようになった最近のシニアのこういった動きは、まだまだ歴史が浅いのですが、間違いなく新しいコミュケーションのスタイルが生まれていくことでしょう。

 

参考:ブログでも、Facebookで自身や身内が亡くなった時の、Facebookの設定方法について詳しく書いています。ぜひ、参考までご一読ください。事前にこのような設定を知っていると助かると思います。

http://50s-happylab.jp/亡くなったあとのfacebookの管理はどうなるの!/ ‎

 

 

Aさんへ合掌

 

50代からのSNS

Amazonで発売しています! 50代からのSNS

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


これで夜も安眠に?!iOS9.3の新機能


iPhone,iPadの基本ソフトiOSが、本日から9.3の正式版がリリースされましたね。

今回のバージョンアップで、一番いいな!と思う機能は「Night Shift」という機能です。この機能は、寝る前にスマホやタブレットの画面を見ていると、あの青く光るスクリーンの刺激によって、脳が興奮し眠りにくくなってしまうといわれていますが、それを軽減する画面の色合いを調整する機能です。

文章で書いてもわかりにくいと思うので、早速試して実際のスクリーンの色の変化をショットしてみました。ぜひ、今夜から試してみてください。

【設定方法】

1.設定アプリをタップし、「画面表示と明るさ」を選択します。

設定画面1

2.「画面表示と明るさ」の次の画面で「Night Shift」を選択します。

設定画面2

3.「Night Shift」の画面には、「時間指定」と「手動で明日まで有効にする」という選択肢が用意されていますので、どちらか自分に適したほうを選択します。そして、画面下側にある「色温度」というスライダーで、自分の好みの色温度を調整します。

iOS3

そすると、以下のような感じで画面の色が優しい暖色系に変化します。

暖色系に変化したスクリーン

暖色系に変化したスクリーン

通常のスクリーンの色合い

通常のスクリーンの色合い