・自分の書いた原稿(PDF)を、MyISBNを使ってアップすると数分でISBNが付与され、Amazonで販売がされる。・注文がはいるとその時点で印刷され販売されるので、在庫をまったく抱えない。・著者は、売れた分の印税10パーセントを受け取れる。・本の価格も自分で決められる。
・自分の書いた原稿(PDF)を、MyISBNを使ってアップすると数分でISBNが付与され、Amazonで販売がされる。・注文がはいるとその時点で印刷され販売されるので、在庫をまったく抱えない。・著者は、売れた分の印税10パーセントを受け取れる。・本の価格も自分で決められる。
「サカイ引越センターの16年4~12月期、純利益12.9%減29億円 」
が、AI(人口知能)が、わずか数分で書かれた記事だと話題になっていますね。
読んでみましたか?
日経だけではなく、以前にも「中部経済新聞70周年記事」もAIが書いた記事だということでした。
ついに、新聞記者やライターの仕事も一部がAIにとって変わる時代になりそうですね。
以前、このブログでも紹介したように、スーパーやコンビニの清算も自動化され、レジの仕事がなくなるのでは?ということを「レジ打ちというお仕事はロボット化でなくなる日も近い?!」で書きました。
また、物流センターの仕分けやピッキング等の仕事も、Amazonではすでにロボット化し、すごい規模で増やしはじめています。
さて話はもどって、この新聞のAIライターの記事は、日経の説明によると日経がILU(株式会社言語理解研究所)と東大(松尾研究室)と共同研究なそうです。
詳しくは、以下の日経のページに書かれています。
http://pr.nikkei.com/qreports-ai/#faq
その解説を詳しく見てみると、
(引用)
日本経済新聞社は、人工知能(AI)を使った記事作成などのサービスを研究しています。このたび始まった『決算サマリー』は、上場企業が発表する決算データをもとにAIが文章を作成。適時開示サイトでの公表後すぐに、売上や利益などの数字とその背景などの要点をまとめて配信します。元データである企業の開示資料から文章を作成し、配信するまでは完全に自動化し、人によるチェックや修正などは一切行いません。作成した『決算サマリー』は当面、ベータ版(試用版)との位置づけですが、『日本経済新聞 電子版』や『日経テレコン』などのコンテンツとして恒常的に提供していきます。
ということです。一切、人のチェックなしで、わずか2分でこのレベルとはすごいですね!
また、日経ビジネスの記事「AIが決算記事を完全自動配信、日経が開始」の中で、プロジェクトを担当したデジタル編成局編成部の関根晋作氏は、
(引用)
質問:記者の仕事がなくなるというイノベーションのジレンマを前に、あえて一歩先へと踏み出した理由や狙いとは何か。
回答:本プロジェクトの真の狙いは、人間の記者に、本来やるべき仕事に集中してもらうという点にあります。対象が約3600社もある上場企業の決算記事をすべて人手でやっていては、カバーしきれません。同時に電子版の普及で記者の負担は増大しており、付加価値の高い記事の質を高めるためにも、一部作業をAI化することが不可欠と考えました
と言っています。
「AIがどう日経記者の働き方を変えていくのか。壮大な実験が始まった。」と、締めくくられています。
気まぐれ人口知能プロジェクト
作家ですよのよ
http://www.fun.ac.jp/~kimagure_ai/
これは、公立はこだて未来大学の松原仁教授を中心にしたプロジェクトチームが、星新一のショートショートを全編分析し、エッセイなどに書かれたアイデア発想法を参考にして、人工知能におもしろいショートショートを創作させることを目指すプロジェクトで、2012年9月からはじまっているものです。
公開されている作品を読んでみました。意外に面白くなにも知らずに読めば、違和感なく人が書いたように感じます。
感情をまったく入れずに書く記事(企業決算のようなもの)なら、確かにAIが変わったほうが速くて正確であるので、案外良いのかもしれませんね。
しかし、エッセイや小説など、創作していくものまで、AIがとって変われるとは・・
今後、「人間作家」「AI作家」「人間×AIコラボ」といういうような、多様な存在が普通に生まれくるのでしょうか?
音楽でも、自分の好きな曲をAI活用で作ってくれる実験も始まっています。今までは、人間だからできていたクリエイティブな部分にまで、AIが入りこみはじめています。
今後、どうなっていくのでしょうか?
いままで「仕事」という言葉からイメージしてきた「仕事」の概念自体が、ガラッと変化していくのも間近のように感じます。
いまの小さな子供たちが大人になるとき、新たな仕事の価値観と生まれ、いままでの仕事にはなかったものが生まれたり、なくなったりしながら世の中は大きく変化してしまうことは、間違いなさそうですね。
人間にとって、その時必要なことはいったいなんなだろうか?考えてしまいますね。
そう!メガネが曇るんです。
ノーズパッドパッケージ
ノーズパッド
マスクに装着した様子
BOCCO
AIを活用したコミュニケーションロボット、家事を全部してくれるロボット、自動運転のクルマなど、あと数年のうちに、実際に社会で活躍する勢いです。
そんな中で、既に馴染みのある巨大ネットショッピングサイトのAmazonに、そんな最新テクノロジーを、身近な生活の中で使えるユニークなものを紹介するコーナー「Amazon Launchpad ストア」というのが新設されました。
もちろん、購入もできます。ビデオで紹介されているものも多く、とてもわかりやすく商品が説明されています。
スマホなどを使えない高齢者や小さな子供が、1人で家にいるときに、外出先から家族がスマホでLINEをするようにメッセージを書き込みと、すぐにBOCCOがそれを受信し声にして、相手に話してくれます。また逆に、BOCCOのお腹にあるボタンを押しながら、家にいる人が人に話かけるときのようにメッセージを録音すると、外出先の家族のスマホにメッセージが飛ぶようになっていて、やり取りが手軽にできます。
家電話だと、セールスやオレオレ詐欺のようなものが最近はかなり多いので、こういったコミュニケーションツールがあれば、高齢者のオレオレ詐欺対策になるかもしれませんよね。また、離れて住んでる親の、気軽な見守りツールでも役立ちそうです。
このほかにも、Amazonに新設された 「Amazon Launchpad ストア」には、結構身近に使えそうな面白い製品が多くあります。見ているだけで結構楽しいです。
Amazonにこんなサービスがあるの、知っていましたか?
サイトの申込図
「スパーリンワインで2,000円程度で、フルーツのデザートに合うものを1本購入したいのですがオススメを教えてください。」
という内容で、問い合わせをしてみました。
という記事で、絵本「えんとつ町のプペル」を全文無料公開をしたことが話題になっていますね。
大ヒット中の絵本『えんとつ町のプペル』を全ページ無料公開します(キンコン西野)
で、なぜいま無料公開したの?
spotlighの記事
西野「バカ地方創世、補助金なんか受け取るな!空海は面白い言葉を残している」
西野さんのコメント
「出版社から『えんとつ町のプペル』の初版発行部数は1万部です」と言われ、その数では勝負できないと踏んで、「僕が1万冊買うので、スタートは3万部にしてください」と返した。なぜ、「1万部買う」という勝負に出れたかというと、クラウドファンディングのリターン(サイン入り絵本)で、ある程度の見込みを立てられていたから。」と書かれています。
また、これによって集まったお金より、まずはファンがつくことが大きかったと書かれています。「大スポンサーの一本釣りではなく、ほんのわずかずつでもいいから、多くの人々の気持ちを集めて高野山を作った方が絶対によくね?」と..
spotlighの記事
キングコング西野「個人で新聞の1面を買ってみた」【やってみたシリーズ第1弾】
現在、日本の総人口約1億2700万人のうち老眼人口は7000万人以上にも上るのだそうです。
日本眼科学会 によると、
近眼も含めたコンタクトの装用人口は全国で1,500万~1,800万人ともいわれ、国民の10人に1人なそうです。コンタクトを使用している人口もすごいですね!
そして、ついに老眼も軽度ではありますが数年前からはじまりました。
最初は、いったい「近眼」+「老眼」ともに、どうしたら快適に対応できるの?と、かなり思考錯誤をしました。
眼科医に行っても、その人その人によりベストな方法は、本人しか分からない部分が多いので、選択肢をいくつか提案してくれるだけです。
最近、遠近両用のコンタクトレンズの種類も、かなり充実してきています。コンタクトでは有名なメーカー「ボシュロム」では、「オトナのコンタクト」として
ピンホールコンタクト
赤阪プリンスホテルの跡地に、昨年出現した複合施設
すごく大きな商業ビルで存在感があります。
このビルは、半蔵門線、南北線の永田町駅から直結になるので、とても利便性が高く便利です。
今回はこのビルの中にある、
を紹介します。
以前には、渋谷駅構内に出現した無料の穴場スポット の紹介をしましたが、永田町に行った時にはぜひ、こちらも使ってみてください!
出口9a案内版
9a出口をでると、「東京ガーデンテラス紀尾井町」のロゴマークのライトアップされた壁が見えてきます。
ガーデンテラスロゴのついた壁面
成城石井看板
成城石井休憩カフェ休憩コーナー
Yahoo看板
”プレミアムフライデー”ってなに?
今日は、月末金曜日ですね。
さて、今年2月末からスタートする「プレミアムフライデー」って知っていますか?
プレミアムフライデーとは、経済産業省が中心となり推進する施策で、毎月月末の金曜日は、午後3時に仕事を終わらせ帰宅を推奨するものらいしです。その大きな目的は「個人の幸せや体験を創出する後押しをする」とのことです。
(※実施は任意なので、あくまでも各々の企業にゆだねられています。)
その昔、土曜日が休みになる前に半ドンになった時のようなイメージですね。
内容については、経済産業省Webサイトに詳しく説明があります。
昨年末に、官民連携の「プレミアムフライデー推進協議会」が設立個人が幸せや楽しさを感じられる体験(買物や家族との外食、観光等)や、そのための時間の創出を促すことで、
(1) 充実感・満足感を実感できる生活スタイルの変革への機会になる
(2) 地域等のコミュニティ機能強化や一体感の醸成につながる
(3)(単なる安売りではなく)デフレ的傾向を変えていくきっかけとなる
といった効果につなげていく取組です。平成29年2月24日(金曜日)(2回目以降も「月末」の「金曜日」を軸に実施)
すでに、博報堂が事務局になり
この施策の目的は、「個人が幸せや楽しさを感じられる体験(買物や家族との外食、観光等)や、そのための時間の創出を促す」ためのようですが、なぜか?しっくりきません。
個人の幸せね〜??
1.なぜ、忙しい月末の金曜日なんだろうか?←給料日あとの週末に持ってきたかったのか?
2.サービス業で働いている人の割合は、どんどん高くなってきていて、逆にこの人々は金曜日忙しくなり、休みもとれずとても不平等では?(労働者側にたてば)
3.午後3時帰宅っていうのはとても半端。せめて半ドン。または、自分と企業の判断で、月1回自由に平日1日を休めるほうが、幸せを個々は感じそう。
4.幸せを感じる体験に「買物や家族との外食、観光等」いかにも消費を促す事例だけ書かれていて、かなりズレを感じる。
「みんな疲れているから消費よりも家に帰って寝ることを選ぶのでは」
「金がないのに時間を与えても、という声があるが、まさにそうで、どんなに忙しくてもお金がある人はなんだかんだ消費しているもの。」
と言う意見も…大きく頷けますよね。
お金自由に使える層は、上手く時間も創出し、使いたいところにしっかお金使ってるかと思います。
日本生命保険相互会社でも、1月6日、「2017年の抱負・期待」に関するアンケート調査結果」を発表しています。その結果、
「家族と過ごす」が半数を占め、次いで「趣味・習い事(スポーツ含む)」(30.3%)、「買い物」(24.1%)と続いた。
という結果。
さて、2月からのプレミアムフライデーの今後の動向はどうなるのでしょうか?
だらだらと書いてみましたが、とりあえずプレミアフライデーで早く帰れるサラリーマンの方々は、3時から飲める都内のお店紹介でもご覧になって、1杯飲んでいったらいあかがでしょうか?
★食べログ「東京で15時から飲める店8選」
https://tabelog.com/matome/6101/
何個のスマホアプリ使ったことありますか?
フラー株式会社から、
「App Ape Award 2016」ということで、昨年1年間を代表する100個のアプリが選出され、発表されています。あなたのスマホには、この100個のアプリのうち使っているアプリ何個ありますか?
フラー株式会社によると、以下の基準で選出をしたそうです。
「アプリ分析プラットフォーム「App Ape(アップ・エ イプ)」のデータをもとに、2016年1月~12月の1年間においてGoogle Play・App Storeのカテゴリや独自のジャンル毎にMAU(月間利用 者数)の成長率が高かった、2016年を代表する100アプリを選出しました。」
数年前から比べると、アプリブームも去ってはいる感じもしますが、やはり、どんな人気アプリがセレクトされているのか?とても気になりますよね。
セレクトしされたアプリは、以下のURLをご覧下さい。
https://fuller-inc.com/release/pdf/release-app-ape-award2016-nominee.pdf
一般アプリの部門では、お料理のアプリ「KURASHIRU(クラシル)」が、クックパッド以来、新しい料理アプリとして注目されているのは興味深いですね。
このノミネートをみて、わたしも早速、ダウウロードして使ってみました。確かに、シンプルな作りで、とても使いやすくノミネートされただけのことはある、素晴らしいアプリでした!普段のメニューに、困ったときに使ってみようと思います。
それと、これはかなりオススメ!というアプリは、食べ物の写真をキレイに加工できるカメラアプリ「Foodie(フーディー)」です。
このアプリは、食べ物の撮影に特化した加工アプリだけに、食べ物の写真がほんとに美味しそうに加工できます。例えば、こんな感じです。
ぜひ、SNSとかで食べたものをアップする時に、使ってみてください!!
イチゴのショートケーキ(加工前)
⇩
イチゴのショットケーキ(加工後)
なんと美味しそうなケーキに変身!!
男子も使える女子旅チケット!
葉山の夕方の海
私の場合は、
葉山マリーナのオリジナルクッキー 1,350円
地魚ダイニング”魚敬”の釜揚げしらす丼 1,200円
をセレクト。
釜揚げしらす丼
みやげのマリーナクッキー
そんな方に朗報です!!
・目視で異常がないかチッェク(外側から) ・クレーム時の対応(電話で近隣の方からのクレーム対応) ・巡回報告書を写真付きで作成(メールで報告) ・管理会社を明記した看板の設置
じつは、このNPO法人は、「平成28年度東京都相続等空家の利活用円滑モデル事業事業者」に採択された事業です。ですので、とりあえず安心です。
「東京都では、相続等で発生した空き家の利活用・適正管理を図るため、相続空家等の所有者又は相続予定者に対して、利活用・適正管理の具体的な手法や経済的な試算等を含めた様々な情報の提供やアドバイスなど、ワンストップの相談業務を行い、その相談事例を取りまとめて東京都に報告していただくモデル事業者を募集しました。応募があった事業者の提案書を審査し、以下の3者をモデル事業者として決定しましたので、お知らせします。」
と、東京都のホームページに記載されています。