先日、ある展示会でユニチャームの「男性用尿漏れケアパット」の商品展示に目が止まりました。
「尿漏れケアパット」というと、最近では女性用のものがCMで宣伝されるなどし、女性用の商品は認知度もあがってきています。
また、女性の場合は、もともと生理やオリものの対策があるので、若い頃から自然とナプキンを使う習慣があるため、あまりパットを使用することに対して、強い抵抗感がないということもあります。
それに引換え男性用のそれは、正直まったく想定外のイメージであったので、展示会でリアルな商品を見て、「えっ!!」とビックリし足が止まってしましました。

尿漏れケアパッド
そこで、成人男性向けの「尿漏れケアパッド」の情報について、ユニチャームの担当者さんへお話を直接伺ったり、自分でもネットと情報を調べてみました。
ユニチャームさんの担当者の声と調査データ
・40代後半から50歳にもなると、男性は普通だれでも尿のキレが悪くなってくるので、とくにちょい漏れは特別なものではない
・ただ、格好が良いものではないので、下着を汚したことを妻には知られたくなく秘密にしがち。
・周りにしられるのが嫌で、よくパンツの間にトイレットペーパーなどちょっと当てて対策してる人も多い
・もし尿漏れ対策パッドを購入しようと思っても、買い物自体が恥ずかしく買う勇気がない方が多い。
アウトドアショップなどで売るなど、なにげなく購入できる販売ルート開発を考えたらいいかな?など思案中
また、ユニチャームさんのWebサイトからデータからも調べてみました。
『男のちょいモレNavi』での調査結果からわかったこと
- 成人男性の平均おしっこ回数は1日平均6.8回。20歳代(6.0回)から50歳代(7.3回)
- 成人男性の8割以上が経験している。
- 奥さんが、夫のちょいモレに気がついていないと思っている男性は90パーセント。
- つまり、“バレたくない”という男性心理が働いていることがわかる。
- 妻の約4割は洗濯の際に夫のパンツをチェックしていて、ちょいモレに気がつくことがあるという回答
排尿後尿滴下(ちょい漏れ)の原因と治療方法
尿漏れ対策.com で、原因と対策も調べてみました。
原因
対策法のひとつ
最後に
女性には、なかなかわからない、男性の加齢に伴うカラダの特長でもある「ちょい漏れ」。今回、たまたま展示会で、ユニチャームの担当者さんにお話を伺う機会があり知りました。
100歳時代とも言われるほど長寿になったいま、「いつまでも心は若々しく、異性の目も気にし、モテる”ちょいモテおやじ”でいたいな〜」という願望は、だれしも少なからずあるはずです。
100歳までちょいモテおやじで、見た目もカッコ良くアクティブに生き抜く為のグッズとなるのか?「男性用ちょい漏れ防止パッド」今後の動向が気になる商品です。
P.S
男性用の商品パッケージが、女性用と代わらないパッケージですが、もっと男性向けにクールなカッコよくて、パッドとはわかりにくいパッケージデザインのほうが良さそうですよね。
(感想)