2016年最初のブログ記事です!
今年も、どうぞよろしくお願いします。
昨年知り合い仲良くなった、現在26才の若い起業家の須藤渉さんと言う方がいます。須藤さんは、現在「自分史」を制作する事業を運営しています。
パーソナルメモリーズ:http://www.personal-memories.jp
彼が、この事業をはじめるキッカケが、とてもユニークなので紹介したいと思います。彼は、特にしたいこともないということで、大学進学はせず高校卒業後に飲食店でアルバイト。そうこうしてると、友達からIT企業に誘われ、システムエンジニアの見習いを数年していたそうです。
ある程度勤めてみて、「ここにずーっと自分がいて、サラリーマン続けるのはなんか違うな?」とぼんやり思いだしたときに、自分のおじいちゃん(83才)から、「自分史を注文し作りたいから、調べてくれないか?」と相談を受けたそうです。おじいちゃんは、もちろんインターネットが使えないので、若い孫に調べるよう頼んだのでしょうね。
早速、彼はインターネットで「自分史」を作ってくれる業者さんの多くのWebサイトを、様々比較し探して見たそうです。すると、ビックリするほど高額で、これでは家族でお金を出し合っても、うちのおじいちゃんの夢は叶えてあげれないな〜と、思ったそうです。普通であれば、これで終わりですよね。
それが、そんなやり取りがキッカケとなり、なんと彼は
「よし!それなら、自分が低価格で自分史を制作する事業をしたらよいじゃないか!起業しちゃおう」
とひらめき、ライター経験もない、そういった分野の経験もコネもまったくない彼でしたが、無謀とも思える「自分史制作事業」で起業をしたのでした。そして、いまはなんと!!お客様に待っていただくほど人気の自分史事業に成長してるとのことです。
昨年、この須藤さんと私が初めてお会いした時の会話です。
私 「で..どうやってコネもなくて営業したの?」
須藤さん「営業方法もわからないので、まずは事業のホームページを自分で立ち上げたんですよ」
私 「えっ!ホームページだけで、自分史を作りたい高齢者のお客さまが来たの?」
須藤さん 「それが、意外にすぐにひとり問い合わせがあり、すごく早いタイミングで受注出来たんですよ。」
私 「高齢者って意外に用心深いのに、webサイトだけの情報で、ましてまだ実績のない事業所で、若い子一人で やってるようなところに、よくすんなり発注をしてくれたよね?すごいね!」
須藤さん「それが、問い合わせしてきたのは、おじいちゃん本人ではなくて、その娘さんだったんですよ。50代くらいの・・。それに、たまたまスゴいお金持ちの家の方でして。ラッキーでした!その後もその方の紹介なども含め、口コミでの客様もあり、順調に申込がありました。」
また違う事業例で、おばあちゃんとのやり取りをキッカケに上手く言ってるという、こんな事例もあります。
昨年あたりから話題になっている、おばあちゃんの「手編み」の手芸技術を活かして、オシャレなバックを販売し、そのバックが、若い女性向けの雑誌のモデルが持っているのが話題になり、常に予約待ちというこれも大変ラッキーでユニークな事業例です。
株式会社ビヨンドザリーフ:http://beyondthereef.jp
この経営者も、若い方です。彼女は、義母がパートナーを失くし、さらに息子たちもすっかり独立し、元気がなくなっていた様子を案じ、この義母を元気にする方法はなにかないものか?と思い、ある日、義母が得意な編み物でバックを作ってくれない?と、お願いしたそうです。そうしたら、予想を上回る素晴らしい出来にビックリし、それで、ここをきちんと商品にし売り出したよいのでは?と思い、事業化したそうです。
彼女の思いは、「ファッションを通じて若い人と高齢者を繋ぎたい」なそうです。
この2つの事例とも、なんでもない日常の身近なおじいちゃん、おばあちゃんとの会話や様子の中から、気づきをもらいこのおじいちゃん、おばあちゃんの「笑顔」を想像し、生まれた事業だったというのが、逆に新鮮で新しいカタチに見えるという面白い現象が起っていますよね。
若い子と高齢者が繋がる社会、社会課題の解決にも繋がる素敵な流れですね!